![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Online | Skyrim | Oblivion | Morrowind | Daggerfall | Arena |
<gallery position="center" orientation="none" widths="215" spacing="small" captionalign="center" hideaddbutton="true"> Unboxing the Imperial Edition (PEGI)|リテール版インペリアル・エディションの開封 The Elder Scrolls Online - The Arrival Cinematic Trailer|シネマティックトレイラー ファイル:Dev Play Session -- ESO Group Content (PEGI)
ESOのアップデートで自分が所属していないギルドストアの物品購入が可能に。PvPキャンペーンも更新
ESOが最近アップデートされましたね。
- 1 古いアドオンの更新が必要
- 2 一時的にギルドストアが使えなくなった
- 3 便利なギルドストアがバンクから分離しタムリエル中に散らばった
- 4 自分が所属していないギルドのストアの屋台でアイテムの購入ができるようになった
- 5 Dye Station で防具の染色が可能に
- 6 新しいCyrodiilのキャンペーン
- 7 エボンハートとドミニオンとの狭間にあるチョークポイント
おかげで、いままで使っていたほとんどのアドオンも Out of Date 表示になり、使えなくなってしまったものもでてきました。 アップデートが来たら、すぐにでも使用しているアドオンの最新版がないか確認してみましょう。 使用中にLuaのスクリプトに関するエラーが出ているなら、そのアドオンの利用頻度が少なければ一時的に無効にしてしまってもいいでしょう。もしどうしてもそのアドオンを使用したければ、作者に更新をお願いしたり、他のアドオンを探してみるといいでしょう。
そして、突然ギルドストア (Guild Store) …
ESOのアドオン (Add-On) をインストールする方法
ESOでは、個人が開発したアドオン (Add-On) という、MODのような便利なソフトウェアを利用することができます。 このソフトをESOにインストールするとESOのプレイを円滑に進めることができます。
アドオンは、 などの MODとは違い、ルールが厳しく使い方を誤るとBANされてしまうこともありますが、正しい使い方を知っていればそういうこともなくなります。
ESOのアドオンは主にLua (ルア) というスクリプトタイプのプログラミング言語を使ってコーディングされているようです。
Skyshard (スカイシャード) という、集めるとスキルポイントを稼げる強力なアイテムがTamriel (タムリエル) には散らばっています。これを集めるのはなかなか苦労します。そこでアドオンの出番です。ここではまだ採集していない Skyshard の場所をマップマーカーで表示して収集を便利にするアドオンを Windows 7にインストールする方法を紹介します。
こちらのブログエントリ (記事) の情報は古くなっ…
ESOの家庭用ゲーム機版、6ヶ月遅れ
TESWiki英語版のJimeeeさんのブログ "ESO console versions delayed for six months" によると、ESOの家庭用ゲーム機版 (Xbox版と PS4版) のサービス開始が予定よりも6ヶ月遅れるようです。
ベセスダが、そのことを明らかにしています。
遅れの理由は、プラットフォーム固有の問題とのこと。その結果、家庭用ゲーム機版ESOのリリース日はクリスマスシーズンあたりまで延期される模様。
遅れる代わりに、ベセスダは、6月までにゲームを購入していた場合、PCとMacの所有者にデジタルコンソール版 (家庭用ゲーム機版のダウンロード版) を20ドルで購入できるようにしているようです。
詳しくは、原文の elderscrollsonline.com をご覧ください。
我慢できない方はPC版を購入してみましょう。
The Elder Scrolls Onlineサービス開始
4月4日 (日本時間で4月5日) にが正式にリリースされサービスが開始されました。 私はImperial Editionを事前に購入していたのでアーリーアクセスを少し楽しんでいました。 操作方法はとほぼ同じですね。 クラフティングに関してはSkyrimよりさらに充実して細かくなっていますね。
敵を倒してもアイテムを敵から拾えないこともよくあるようですね。 例えば鎧や武器を装備した敵から剣もなにも拾えないとか。 死体が黄色く光れば何かアイテムを持っている、という感じですかね。
敵対するNPCや動物は赤く光るので、わかりやすいですね。
のFirewood (薪) を薪割りブロックの上でカットするとどこからともなく木材が現れるのとは違い、 ではMaple (カエデの倒木) をアクティベートすると木材を採集できるという仕様になっており、以前よりリアリティが増して頼もしいですね。
Inventoryに関しては、アイテムの持ち数が重量ではなくスロット数で決まるようです。 スロットがいっぱいになると、売るか捨…
The Elder Scrolls Onlineサービス開始
4月4日 (日本時間で4月5日) にが正式にリリースされサービスが開始されました。 私はImperial Editionを事前に購入していたのでアーリーアクセスを少し楽しんでいました。 操作方法はとほぼ同じですね。 クラフティングに関してはSkyrimよりさらに充実して細かくなっていますね。
敵を倒してもアイテムを敵から拾えないこともよくあるようですね。 例えば鎧や武器を装備した敵から剣もなにも拾えないとか。 死体が黄色く光れば何かアイテムを持っている、という感じですかね。
敵対するNPCや動物は赤く光るので、わかりやすいですね。
のFirewood (薪) を薪割りブロックの上でカットするとどこからともなく木材が現れるのとは違い、 ではMaple (カエデの倒木) をアクティベートすると木材を採集できるという仕様になっており、以前よりリアリティが増して頼もしいですね。
Inventoryに関しては、アイテムの持ち数が重量ではなくスロット数で決まるようです。 スロットがいっぱいになると、売るか捨…
TESOアーリーアクセス開始
を事前購入予約した人は今からアーリーアクセスの特典によって実際のサービス開始日2014年4月4日よりも5日早くゲームをプレイできるようになっています。ついにその時間がやって来ました。
私は Imperial Editionを購入したのですがまだダウンロードが終わっていないためゲームを始めていません。 あともう数時間待つ必要があるようです。
Imperial EditionやStandard Editionなど、TESOの製品の種類については、The Elder Scrolls Online: バージョンで確認することができます。
また、以前にもブログでお話したことですが、このウィキアの通常記事のコメント機能がすでに有効になっています。
この状況に備えて 関連記事を更新しています。また、このページを閲覧した人は誰でもこのウィキアの記事を更新したり 新しい記事を新規作成することができます。遠慮なく更新してください。--Gurgate(トーク) 2014年3月30日 (日) 14:14 (UTC) …
TESOリリースに備える/記事コメント機能有効化
(TESO) のリリースが近づいているので、そろそろTESO記事の編集を再開したいところです。他のウィキアの記事の編集やヘルプページの赤リンク解消などに追われていますが、地道にちょくちょく加筆していこうかと思います。
この記事→「」も赤リンクだらけで、重複箇所が多いので、大改訂したいと思います。
それと、記事に対するコメント機能が有効化されました。いままではトークページという、ウィキペディアの「ノートページ」とほぼ同じ機能だったのですが、何かコメントをかくにも署名が必要だったりしました。しかもウィキペディアに雰囲気が似ているのか、記事の書き方や加筆についての議論にしか使ってはだめなのかという先入観がもしかしたら多くの人にあったかもしれません。このコメント機能の有効化に伴い、ブログやニュース記事のコメント欄のように、多くの人が気軽に記事に対してコメントを書くことができるようになりました。しかも自動的に投稿者名 (またはIPアドレス) が入るので署名が不要です。おかげで他のウィキアでも気軽にコ…
ESOのアップデートで自分が所属していないギルドストアの物品購入が可能に。PvPキャンペーンも更新
ESOが最近アップデートされましたね。
- 1 古いアドオンの更新が必要
- 2 一時的にギルドストアが使えなくなった
- 3 便利なギルドストアがバンクから分離しタムリエル中に散らばった
- 4 自分が所属していないギルドのストアの屋台でアイテムの購入ができるようになった
- 5 Dye Station で防具の染色が可能に
- 6 新しいCyrodiilのキャンペーン
- 7 エボンハートとドミニオンとの狭間にあるチョークポイント
おかげで、いままで使っていたほとんどのアドオンも Out of Date 表示になり、使えなくなってしまったものもでてきました。 アップデートが来たら、すぐにでも使用しているアドオンの最新版がないか確認してみましょう。 使用中にLuaのスクリプトに関するエラーが出ているなら、そのアドオンの利用頻度が少なければ一時的に無効にしてしまってもいいでしょう。もしどうしてもそのアドオンを使用したければ、作者に更新をお願いしたり、他のアドオンを探してみるといいでしょう。
そして、突然ギルドストア (Guild Store) …
ESOのアドオン (Add-On) をインストールする方法
ESOでは、個人が開発したアドオン (Add-On) という、MODのような便利なソフトウェアを利用することができます。 このソフトをESOにインストールするとESOのプレイを円滑に進めることができます。
アドオンは、 などの MODとは違い、ルールが厳しく使い方を誤るとBANされてしまうこともありますが、正しい使い方を知っていればそういうこともなくなります。
ESOのアドオンは主にLua (ルア) というスクリプトタイプのプログラミング言語を使ってコーディングされているようです。
Skyshard (スカイシャード) という、集めるとスキルポイントを稼げる強力なアイテムがTamriel (タムリエル) には散らばっています。これを集めるのはなかなか苦労します。そこでアドオンの出番です。ここではまだ採集していない Skyshard の場所をマップマーカーで表示して収集を便利にするアドオンを Windows 7にインストールする方法を紹介します。
こちらのブログエントリ (記事) の情報は古くなっ…
ESOの家庭用ゲーム機版、6ヶ月遅れ
TESWiki英語版のJimeeeさんのブログ "ESO console versions delayed for six months" によると、ESOの家庭用ゲーム機版 (Xbox版と PS4版) のサービス開始が予定よりも6ヶ月遅れるようです。
ベセスダが、そのことを明らかにしています。
遅れの理由は、プラットフォーム固有の問題とのこと。その結果、家庭用ゲーム機版ESOのリリース日はクリスマスシーズンあたりまで延期される模様。
遅れる代わりに、ベセスダは、6月までにゲームを購入していた場合、PCとMacの所有者にデジタルコンソール版 (家庭用ゲーム機版のダウンロード版) を20ドルで購入できるようにしているようです。
詳しくは、原文の elderscrollsonline.com をご覧ください。
我慢できない方はPC版を購入してみましょう。
[[::|TESWiki日本語版]]では、ウィキアに標準搭載されたチャット機能を使ってメッセンジャーやIRCのようにリアルタイムでユーザーどうしで会話ができます。
チャットにはSpecial:Chatからアクセスできます。
各ページの右側のサイドバーにある「チャットに参加」ボタンからもチャットにアクセスできます。
ウィキアのアカウントを作成してログインすれば基本的には誰でもチャットに参加することができます。
何かわからないことがあればチャットで気軽に質問してみてください。
チャット利用できる機能
- エモーティコン (絵文字) が使えます。使える絵文字は MediaWiki:Emoticonsをご覧ください。
関連項目
- Help:チャット - ウィキアに搭載されたチャット機能の簡潔な解説
- フォーラム - チャットの代わりに議論に使うことができます。リアルタイム性が必要ないとき、忙しくてなかなかチャットで他のユーザーと会話する機会がないときに向いています。
- Help:ブログ - ウィキアに搭載されたブログ機能で自分の日記を書いたり自分の考えを述べることができます。とくに誰かに質問したいわけではないときや何かを発信したいときの利用に向いています。ご利用前にはThe Elder Scrolls Wiki:ブログポリシーもご確認ください。
<twitteruser username=ElderScrolls limit=24 />
ヘルプ
The Elder Scrolls Wiki へようこそ! このウィキアでは、自由に参加して記事を投稿することができます。だれもが新しいページを作成したり既存のページを編集することができます。もしウィキアの編集ついて疑問があれば、気軽に管理者に直接聞いてみたり、フォーラムで質問してみてください。
- ウィキアにあるコミュニティに訪問するのは初めてですか? まずはヘルプページライブラリとポリシーとガイドラインを見てみてください。
- どこから始めればよいか自信がないですか? スタブ記事は常に拡張を必要としています。存在しない記事へ頻繁にリンクしている作成が望まれているページのリストもあります。
- ウィキアの編集を試してみたいですか? お試し編集は記事の中ではなく、サンドボックスで試してみてください。
<createbox> width=24 break=no buttonlabel=新規ページ作成
</createbox>チャット
<chat />
投票